
新車で購入したYB125SP。
1年経過+走行距離3400km時点でチェーンが❝だるんだるん❞になってきました。
「YB125SPはチェーンが伸びやすい」という噂は度々聞いていました。
私の愛車もそろそろ調整の時期になったようですね。
というわけで、今回はチェーン調整の方法について備忘録としてまとめておきます。
Contents
そもそも、YB125SPのチェーンはなぜ伸びやすい?
チェーンの話に入る前に、YB125SPの標準チェーンについて話しておきます。
YB125SPに元々組み込まれているチェーンは、ノンシールタイプを使用しています。
ノンシールタイプはその名の通り、油を保持(シール)して置くことができない。
引用元:みんカラ
よって、マメに注油してあげないと摺動部のグリスがあっという間に飛ぶ → 摺動部が摩耗 → チェーンが伸びてしまいます。
これが原因で、以下のネット情報をよく見かけます。
(メーカー側も改善すれば良いのに。笑)
- すぐにチェーンが伸びた
- さっさとシールチェーンに交換した
手間をあまり掛けたくない人は、さっさとシールチェーンに変えてしまったほうが良いでしょう。
規格は、428サイズ・118リンクです。
こちらの製品↓が適合します。
なぜチェーン調整しようと思い立ったのか?
ある日、いつも通りバイク通勤していると突然「キンッキンッキ…」と金属がぶつかるような音が聞こえてきました。
ウチのYB、最近金属の擦れ音が鳴るのだがどこが鳴ってるのか全く分からん。
— てんしゅん (@YAMAHA_YB125SP) 2017年2月22日
状態を見ると、40km/h超えると鳴っているようでした。
※しかも加速時限定。
面倒だったのでそのまま放置
放置した結果、低速度でも金属音が・・・。笑
メカニズム的にこんな感じで発生していたようだ。
- 伸び量が増える
- チェーンがブンブン振り回される
- 低速度(40→30km/h)でも金属音が鳴る
通勤中とはいえ、時速30kmなんてあっという間に超えるので、非常に耳障り。
これはいよいよ❝メンテ時か❞と観念し、チェーン周りを確認して見ることにしました。
YB125SPの緩んだチェーンの回転状態
こんな感じでした!
笑っちゃうくらいのダルダルンです!!笑
YB125SPのチェーン交換で必要なもの
チェーン交換には、以下の工具があれば良いでしょう。
- モンキーレンチ
- 17mmメガネレンチ(モンキー or スパナでも可)
- 19mmメガネレンチ(モンキー or スパナでも可)
ナットのサイズに合わせ、コンビネーションレンチを持っておくと便利。
他のメンテナンスなんかにも活用できます。
YB125SPのチェーン交換手順
こちらのサイトが詳しいです。
↑のサイトは、姉妹バイクのYBR125のチェーン調整のまとえですが、構造は全く同じです。
チェーン調整後、擦れ音は消えました!
どこに干渉していたかは、不明でしたが。笑
スプロケ交換時にでも擦れているところが無いか、確認してみようと思います。
YB125SPのチェーン調整まとめ
YB125SPのチェーンは、こまめに注油やチェーンの張りといったメンテをしましょう。
私のような擦れ音がしているということは、他のパーツと干渉して影響があるということ。
他部品まで壊れたら高くつきます。
また、チェーンが外れた・外れたチェーンでタイヤロックなんていったら重大事故になりかねません。
車検のない125㏄だからこそ、普段のメンテナンスが重要です!